Alexander

35歳, アメリカ合衆国

最終学歴を教えてください。

マスターズ

現在の(または直近の)仕事は何ですか?

グローバルオペレーションディレクター

日本への入国を希望したのはいつですか?

2020 年 9 月 14 日

日本で日本語を学ぶことは、あなたにとってなぜ重要なのでしょうか?

日本に住んで勉強する機会がなければ、文化や言語を真に学ぶことはできないと思います。言語には、本では教えられないこと、ビデオを見ても学べないことがたくさんあります。日本で生活することで学べることは無限にありますし、文化交流や有意義な結びつき、勉強の機会を考えれば、世界のどこにいても日本語を学ぶという選択肢はありません。

日本の学生として、日本の社会にどのような貢献ができると思いますか?

余暇には、社会貢献やボランティア活動、近所の人々との交流などを楽しんでいます。これは、私が日本で続けたいと思っている活動であり、ライフスタイルです。私は信じられないほどの幸運に恵まれ、多くの経験を積んできました。そして、いつかアメリカで生活したり働いたりしたいと考えている学生を訓練したり、教えたり、指導したりすることで、その経験の一部を還元したいと思っています。
日本への留学が始まるまでの間、私はTEFLの資格を取得し、空いた時間にはボランティアで英語のトレーニングをしたいと思っています。また、私には経営者としての独自のスキルがありますので、それを他の後輩たちと共有して、彼らのキャリア形成に役立てたいと思っています。日本滞在中に貴重な人生経験を積むことを楽しみにしていますが、それと同じくらい、次のようなことにも注目しています。
恩返しや人助けの機会を”

日本への留学生の受け入れが再び遅れるとしたら、あなたにとってどのような意味がありますか?

感情的なレベルで、心が痛むことでしょう。この1年間、私たちは多くの犠牲を払い、世界全体が見慣れない風景に変わっていくのを目の当たりにしてきましたが、あまりにも長い間、一点の曇りもなく楽観的な気持ちになったことはありませんでした。もし学生が日本への入国を許可されたら、旅行や入国を安全かつスマートに行うために、どこまでも頑張りたいと思うのは私だけではないと思います。すべての出入国地での複数回のPCR検査、長期にわたる検疫、詳細な追跡調査、限られた小旅行、社会的な集まりの減少など、どのような障害も、学生がオンラインではなく日本で長期的な研究を始めることの重要性と多大な利益には及びません。さらに、日本に来るという選択は、誰もが軽い気持ちで行ったものではありません。生活を根底から変え、持ち物を売り、家を出て、家族に別れを告げ、仕事を辞める……おそらく多くの人が経験することではないでしょうか。そうは言っても、留学希望者の皆さんはすでにそのような犠牲を払っているのに、私たちはどうやって耐えるかを求められています。ある人はスーツケースで生活し、仕事もなく、恒久的な住居もなく、ただ「旅行できる」と知らせる一片の良いニュースを待っているのです。国を守るために政府が行っている有能な決断を十分に理解し、尊敬していますが、長期滞在者として日本に入国したいと考えている私たちにとって、入国を遅らせても本当の意味では何も防げません。もし私たちが賢く、安全で、敬意を払い、真面目に国境を越えれば、(相対的に)少量の4月入学の学生がパンデミックに悪影響を与える危険性はほとんどありません。しかし、前述したように、私たちはあらゆる機会にあらゆる面で積極的に貢献できるよう、準備、不安、そして興奮しています。

Giulia・26歳・イタリア

日本語を学び始めて7年になります。2020年の冬にすべての試験を終えたにもかかわらず、税金を払い続け、大学に留まっていました。日本の現代女性文学に関する修士論文を書こうとしているので、日本が開国して入国できるのを待っていました。

Read More »

Lissette・30歳・アメリカ

仕事を辞めることになりました。非常に大きなUnivisionというテレビ局での仕事です。もし、入国制限 が解除されなければ、私が今まで取り組んできたことや計画が実現出来ず、今後の人生に大きく影響します。

Read More »

John・30歳・アメリカ

日本への留学は私の夢の一つでした。勉強して日本語が上手になるだけでなく、日本で生活できるようになりたいと思っています。これまでに何度も日本を訪れ、多くの日本人の友人を作りました。そのたびに私の人生に大きな影響を与えてきましたが、日本の社会に貢献するために、流暢なコミュニケーションができるようになりたいと思っています。

Read More »

Veronica・25歳・イタリア

私は、日本語を卒業したらすぐに日本に行くことを夢見ていました(去年の10月です)。将来は翻訳者になりたいと思っているので、言語能力を上達させることが目標です。

Read More »

Abhishek・23歳・インド

日本で日本語を学ぶことは、私にとって大きな意味があります。なぜなら、私は日本に住んで勉強し、日本の文化を体験しながら、いつも夢見ていた日本での学生生活を楽しむことができるからです。

Read More »

Benjamin・33歳・ドイツ

私が小学生の頃、日本大使館の職員の方が学校を訪れ、日本に関するドキュメンタリーを見せてくれたり、一緒に折り紙を折ってくれたりしました。私は、ドイツや私の小さな故郷とはまるで違うこの国にとても魅了されました。

Read More »